蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然に赤く盛り上がってみみず腫れのようになり(膨疹といいます)、この膨疹が出現と消退を繰り返す疾患で、ほとんどの場合は痒みを伴います。個々の膨疹は24時間以内に跡かたなく消えてしまい、色素沈着、鱗屑(フケのような皮膚の破片)などを伴いません。膨疹の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々です。一つ一つの膨疹が融合することもあり、形も円形、楕円形、線状、花びら状、地図状など様々です(膨疹の形によって病態が変化することはぼぼありません)。蕁麻疹は非常によくみられる病気で、15~20%の人は一生のうちに一度は経験するといわれています。
蕁麻疹の病態
皮膚の微小な血管の周囲には、顆粒が詰まった肥満細胞が所々に存在しており、この細胞が何らかの刺激などで顆粒を放出すると、その成分に反応して血管壁が広がって、血液中の成分が血管外に漏れ出しやすくなり蕁麻疹の症状が出現します。顆粒の中に含まれる作用物質のうち主なものはヒスタミン、ロイコトリエンを初めとする化学伝達物質と呼ばれるものです。ヒスタミンにより痒み神経が刺激されるため、蕁麻疹を発症すると痒みが出現します。
蕁麻疹が生じる仕組みは、アレルギー性と非アレルギー性のものに大別できます。
アレルギーの仕組みは様々なものがあり複雑です。その中で蕁麻疹の原因としてよく知られているのは「I型(即時型)アレルギー」と呼ばれる反応です。種々の外来物質(抗原、またはアレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因となる物質)が体の中に侵入すると、リンパ球で各々のアレルゲンに対するIgE抗体という抗体が生成されて肥満細胞に結合します。さらにそこへ特定の抗原が侵入し続けると、肥満細胞に結合したIgE抗体と抗原が結合して肥満細胞が活性化され、細胞の中にある化学伝達物質が周囲に放出されて蕁麻疹反応がおきます。
非アレルギー性の蕁麻疹では、肥満細胞が上記は異なる仕組み(その仕組みがほとんど解明されていない)で活性化されることにより症状が出現します。特定の抗生物質や痛み止めなどの薬はIgE抗体を介さないで肥満細胞を活性化させることが知られています。
特発性蕁麻疹
蕁麻疹には、特定の食品や、寒さによる刺激・機械的な刺激のような特定の原因があった時にだけ現れるタイプのものもあります。しかしながら約7割以上の蕁麻疹は直接的な原因がはっきりせず、何日にもわたって症状が出現消退を繰り返します。これは特発性蕁麻疹と呼ばれています。また、発症から1ヶ月以内のものを急性蕁麻疹、それ以上のものを慢性蕁麻疹と呼びます。急性蕁麻疹ではショックに至る可能性も希にありますが、慢性蕁麻疹ではその可能性はほぼありません。慢性蕁麻疹では、ほとんどの場合は原因を明らかにすることができません。多くは夕から夜にかけて症状が出現して翌朝には消失する経過をとります。慢性蕁麻疹の場合は、自分では発症を避けることができず、数ヶ月~数年にわたり蕁麻疹の出現と消退を繰り返すことが多いです。それまでの蕁麻疹の経過が長いほど、蕁麻疹が完治するまでにかかる期間も長くなることが多いです。通常は内服治療で症状はおさまりますが、内服を中止すると再発してしまうことがほとんどです。したがって症状の有無に関わらず、長い期間にわたり内服治療を継続する必要があります。症状がコントロールされていると、少しずつ投薬量を減らすことが可能で、やがては投薬を中止できる場合もあります。
特定刺激あるいは負荷によって誘発できる蕁麻疹
蕁麻疹の分類は必ずしも明確ではありませんが、そのなかでも原因や症状などの特徴や定義が比較的はっきりしているものとしては、以下のようなものがあります。
-
- アレルギー性蕁麻疹:
- 食べ物、薬剤などに含まれる特定の物質(アレルゲン)に反応して起こり、アレルゲンに結合するIgE抗体という血液中の蛋白が関係する1型アレルギー反応で生じます。通常はアレルゲン暴露から数分~数時間以内に症状が出現します。その後は同様のアレルゲンへの暴露が無い限り症状は生じません。
-
- 食物依存性運動誘発アナフィラキシー:
- 特定の食物を摂取した後2~3時間以内に運動すると生じるアナフィラキシー反応(気分不良、血圧低下、呼吸困難などをともなう激しいアレルギー反応)で、皮膚症状を伴うことが多いです。原因物質には、小麦、エビ、果物などがあります。アスピリン、非ステロイド系消炎剤(NSAIDs)なども症状が誘発されやすいといわれています。
-
- 非アレルギー&不耐性蕁麻疹:
- アレルギー性機序を介さない蕁麻疹で、豚肉、さば、たけのこ、もちなどの摂取で生じることが多い。また、このタイプの蕁麻疹ではアスピリンなどのNSAIDs、人工食品着色料、造影剤、食品中のサリチル酸や防腐剤などにも過敏性を呈することが多いといわれています。
-
- 物理性蕁麻疹:
- 皮膚への機械的擦過や圧迫、寒冷刺激や温熱刺激の暴露、日光曝露、水との接触などの物理的刺激により起こる。
-
- コリン性蕁麻疹:
- 入浴や運動などで発汗したり、あるいは精神的緊張により発汗する時に現れる蕁麻疹です。一つ一つの膨疹が直径1~4mm程度と小さいのが特徴です。他のタイプの蕁麻疹のように大きな平べったい膨らみにはなりません。通常、膨疹の周りを紅斑(赤み)が取り囲みますが、逆に周りが白く抜けたようになることもあります。ほとんどの場合は出現して30分~1時間以内に膨疹が消失します。小児から20歳代をピークに発症し、年を経るほど症状は軽くなることが多いです。痒みがないか、あっても少しであれば放置しても構いません。
-
- 接触蕁麻疹:
- 皮膚や粘膜が特定の物質と触れることで、触れた部位に生じる蕁麻疹です。通常は原因物質接触後数分~数十分以内に膨疹が出現して数時間以内に消失します。稀ではありますが、数時間後に膨疹の出現や他の部位への膨疹拡大もみられます。さらに、掻き毟りなどにより遅延型湿疹反応を伴うことがあります。
-
- 血管性浮腫:
- 口唇や眼瞼などが突然腫れあがり、2~3日症状が持続したあとに消える蕁麻疹の特殊型と考えられています。通常の蕁麻疹に合併して出現することや、単独で出現することもあります。通常の蕁麻疹は、皮膚のごく表層の血管周囲での反応で症状が現れますが、血管性浮腫は皮膚深部の血管が反応して発症します。したがって通常の蕁麻疹のようなはっきりした境界のある膨疹ではなく、赤みもあまりはっきりしない皮膚の腫れとして現れてきます。この皮疹は口唇や眼瞼などが典型的ですが、手や腕、足などに生じることもあります。また通常の蕁麻疹と異なり、痒みはほぼありません。血管性浮腫には、通常の蕁麻疹と同じ機序で起こるものと、C1インヒビターと呼ばれる血液中の蛋白質がうまく働かないために起こるものがあります。また、降圧剤(ACE阻害薬やARB)が症状を誘起する場合もあることが報告されています。
-
- 蕁麻疹様血管炎:
- 通常の蕁麻疹と異なり、それぞれの皮疹が24時間以上持続し、皮疹消失後も色素沈着や落屑などの変化が残るものをいいます。微熱や関節痛を伴うことも多くみられ、肝炎や膠原病の初期症状として出現する場合もあるため注意が必要です。30歳代くらいの女性に多いいわれています。
-
- 色素性蕁麻疹:
- 皮膚局所に肥満細胞が過剰に存在し、かつ色素斑を伴う疾患です。皮疹部をこすると膨疹が生じます(ダリエ徴候といいます)。病変の程度は全身に数個から無数に存在するものまで個人差がかなりあります。発症は幼児期に多いですが、成人の発症例もあります。幼児期発症の場合は数年から十数年の経過で自然治癒します。幼児の軽症例は経過観察するのがよいといわれていますが、全身に多数存在する重症例では安定するまで抗ヒスタミン薬の内服が必要です。
検査
蕁麻疹の病型は、通常個々の皮疹や経過から高い確率で診断出来るため、一部を除いては特別な検査は必要ありません。また、毎日出没を繰り返す慢性蕁麻疹では、原因を見出すことが出来ないことがほとんどです。
アレルギー性蕁麻疹では、特定抗原の同定をI型アレルギーを精査する一般検査(血液検査、皮内テスト、プリックテストなど)を用いて行うことがありますが、慢性蕁麻疹の場合はI型アレルギー検査を行う意義はないといわれています。
また、物理的な刺激(機械的な圧迫や擦過、寒冷、温熱、光線など)が原因となって起こる蕁麻疹では、誘因となる刺激を実際に加えて蕁麻疹が起こることを確認するテストが行われることもあります。
薬が疑われる場合には、皮膚を用いた検査の他、必要によりごくわずかの量の薬を実際に内服または注射してみて蕁麻疹が現れるかどうかを確認することもあります。
非アレルギー性蕁麻疹については、病歴や皮膚以外の症状から疑われる疾患に対して一般的精査を行うこともあります。
治療
蕁麻疹の治療の第1は、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにすることです。第2は薬による治療です。蕁麻疹には様々な種類がありますが、そのほとんどの場合は肥満細胞から遊離されたヒスタミンが血管および神経に働くことで症状が現れます。そこでこのヒスタミンの作用を抑えるために、抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が用いられます。これらの薬剤は蕁麻疹の種類によらず効果が期待できます。外用薬は通常効果を期待できません。内服薬、注射薬の副作用としては、薬剤の種類や人により眠気を生じやすいこと、前立腺肥大や緑内障がある人はそれらの症状がひどくなること、などが挙げられます(最近開発された薬は、これらの副作用がないか、あっても非常に少なくなっています。なお長期連用による影響は現在のところ不明です)。
生活上の注意点としては、蕁麻疹の増悪因子となりやすい疲労やストレスをなるべく避ける、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものをとる、防腐剤や色素を含む食品を控えめにする、などがあります。