JR環状線「桃谷」駅より徒歩1分、天王寺区堂ヶ芝の皮膚科・形成外科・アレルギー科「ももだに皮ふ科クリニック」です。
ももだに皮ふ科クリニック 皮膚科・形成外科・アレルギー科 JR環状線「桃谷」駅すぐ DSt桃⾕ビルディング2階

乾癬(かんせん)

乾癬(かんせん)

乾癬は炎症性角化症の代表的疾患です。いくつかの病型(関節症性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬など)がありますが、尋常性乾癬がほとんど(約90%)です。

皮疹の特徴

銀白色の鱗屑(薄いかさぶた様の角質がポロポロと剥がれて落ちる)を伴い、浸潤(触れると固くて、やや盛り上がる)をふれる境界明瞭な紅斑が、全身の皮膚に慢性的に出現します。そして皮疹は多発することが多く、出現と消退を繰り返します。大きさ、数、形は様々です。皮疹が癒合して大きな病変を作ることもあります。例えば肘、膝、腰まわり、頭髪などの特に擦れやすい部位に出現しやすいという特徴があり、自分で引掻いたりするとその部位に病変が出現することもあります。カンセンと発音しますが、決して他人に感染することはありません。また通常は内臓を侵すこともありません。

皮疹の経過

乾癬の多くは青壮年期に発症し、病変の出現と消退を慢性的に繰り返すことが多いです。治療を行うことで病変が完全に消失することが30~70%の患者さんにみられます。長期にわたって病変の再燃がない、または自然に皮疹が消褪する患者さんも稀ではありません。したがって、あきらめないで地道に病状に応じた治療をしていくことが重要です。また、50歳代をピークに乾癬患者の数は減少するというデータもあり、加齢とともに軽快して治癒してくる可能性が高いのではないかと考えられています。

その他の症状

約半数の患者さんで痒みがみられます。爪変形や関節の炎症がみられることもあります。稀ではありますが、全身に病変が及ぶこともあります。

頻度

日本では1,000人に1人の割合で発症していると推定されています。欧米の白人の発症頻度(100人に1~3人程度)ほど高率ではありませんが、徐々に増加傾向にあります。現在では決して稀な疾患ではなくなりました。

病因

発症の原因としては遺伝的なものも推測されていますが、まだ明瞭な遺伝子座位は明らかではありません。家族内での乾癬の発症頻度は4~5%と欧米に比べてかなり低いです。
通常、乾癬が命にかかわることはありませんが、尋常性乾癬の経過中に希に汎発性膿疱性乾癬(発熱、全身倦怠感を伴い全身の皮膚に潮紅と膿疱が多発する)を発症することがあります。これについては重症化した場合に生命にかかわることがあるため注意が必要です。

病態

表皮細胞の新陳代謝が正常の10倍以上に亢進しているため、表皮も異常に角化してしまい角層の剥離や脱落が速まります。
乾癬の病態に関与していると考えられているのが、表皮またはTリンパ細胞の異常です。ヘパリン結合性上皮成長因子(HB-EGF)、形質転換成長因子(TGF-α)、インターロイキン(IL)などが表皮の異常に関与していると考えられています。またTリンパ球の異常に関しては、Th17細胞というT細胞サブセットが同定されて、この細胞免疫異常が乾癬の病態の中心ではないかと考えられています。また、IL23を産生する樹状細胞によってT細胞のTh17細胞への分化が制御されているため、樹状細胞の役割も注目されています。しかし、日々新たな事実が発見されており、正確な病態や病因は不明と言わざるをえません。

治療

乾癬は慢性で軽快増悪を繰り返す疾患ですので一律な治療方針はありません。病変の程度や状況に応じた治療法を選択していきます。外用療法、内服療法、光線療法などが乾癬の治療は主なものです。これら治療法を症状にあわせ適宜選択または組み合わせることになります。
一般に、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬から治療を開始することが多いです。重要なのは外用薬の特性に合わせた使い分けです。

内服薬としては、レチノイド、シクロスポリン、(メソトレキサートは保険適応外です)が主なものです。

ビタミンA誘導体であるレチノイドは催奇形性があります。したがって内服する際は避妊が必要です。免疫抑制剤であるシクロスポリンは短期的には著効することもあります。しかしながら、長期的な内服で腎機能障害などの副作用の可能性があるため、定期的な採血が必要となります。
光線(紫外線)療法にはいろいろな種類があります。近年、波長が311nm付近の極めて狭い範囲の紫外線を利用したナローバンドUVB療法が乾癬に有効であることが示されています。外用や内服にくらべて簡便かつ比較的安全で、効果も高いため急速に普及しています。ただし1~2週間に1回程度の通院が必要となることが多いです。

近年、TNFα等を阻害する生物学的製剤の有効性が認められ、主に重症例にたいして用いられることが増えてきました。内服ではなく、点滴や皮下注射で治療を行う薬剤です。これら生物学的製剤は非常に高価です。本邦でも2010年1月に乾癬に対する適応認可され、年々新たな生物学的製剤の使用が乾癬に対して可能となっています。現在は原則使用許可施設のみで保険適応での治療が可能になりました。

関節炎が強い場合は、消炎鎮痛剤を使用します。また病変の程度にかかわらず乾癬に対して慢性関節リウマチの治療に準じた内服薬を使う可能性が高くなります。
乾癬の発疹は50%程度の割合で痒みを伴うので、痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服します。

日常生活上の注意点

慢性に出現と消退を繰り返す乾癬皮疹そのものによる精神的・社会的なストレスに加え、長期にわたる治療のストレスもあるため、可能な限り心身ともにリラックスに努めましょう。規則正しい生活習慣、長めの睡眠時間の確保、慢性疲労の回避、高脂肪食を控えたカロリー控えめのバランスよい食事が重要です。
また、光線療法類似の日光浴も一定の効果を認めることが多いです。ただし紫外線照射で逆に悪化が見られる場合もありますので注意しつつ行ってください。

また外傷や引掻き傷を契機に新たな病変の出現するケブネル現象といわえる現象がしばしばみられます。物理的にこすったり、掻いたりしないよう注意することも重要です。なお、喫煙や飲酒はできるだけ控えるようにしたほうが無難です。特に喫煙にて乾癬が悪化することは良く知られています。

▲ページトップに戻る

ももだに皮ふ科クリニック

診療時間
10:00~13:00
15:00~19:00

:9:00~12:00:14:00~16:30

休診日 木曜、日曜、祝日

06-6779-4112

〒543-0033
大阪市天王寺区堂ヶ芝1-11-3 DSt桃⾕ビルディング2階

JR環状線「桃谷」駅より徒歩1分

PAGETOP
Copyright © 2024 ももだに皮ふ科クリニック All Rights Reserved.